内科(呼吸器・循環器・消化器・糖尿病外来・各種健診(入社・定期))
〒541-0047 大阪府大阪市中央区淡路町4-7-2
TEL 06-6203-7636
トップページ»  ブログ記事一覧

ブログ記事一覧

ブログカテゴリはありません。
  • 件 (全件)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5

コーヒーブレイク4月27日

精神科医が娘に送る 心理学の手紙-2 思い通りにならない世の中を軽やかに渡り歩く37のメッセージ 
ハン・ソンヒ 著/岡崎 暢子 訳


前回 第1章 世界で一番大切にすべき人は、あなた自身だー世の中と自分について書いたが
今回は第2章 すべてうまくやろうと 頑張りすぎないー仕事と人間関係についてー
一部列挙
いい職場がすべてを解決してくれるわけでない
理想のキャリアプランどおり生きることは難しい
仕事をもう少し広くとらえ職業や職場としてでなく、生涯にわたって行う活動ととらえてみる
人間には「生まれたからには死ぬまでに何かを成しとげたい」と思う本態と欲求がある
精神分析学では自己対象と呼ばれているのもがある

いわゆる心の支えに近いもので自己存在感(自分をかけがえのない存在であると感じる気持ち)をもたらす
自己対象があると自己愛も充たされ心の安定につながる
自己対象は必ずしも人間である必要はない
大人の場合 対象が何であれ充実感を得られて自分の支えてくれるなら

価値観 趣味 活動 仕事などすべてが自己対象となる
マザーテレサが自己犠牲の人生を歩んだのも人々に献身的する活動そのものが、自己対象と機能したからに違いない
どこで働いているかよりどんな仕事をしているかを誇りなさい

会社でいる時間はあなたが思っているよりずっと短く、人生はもっと長い
仕事も単なる収入源とか体面を保つステータスのように考えている人にとっては仕事は義務でしかない
しかし、仕事を他の何にも代えがたいもの・唯一無二の自分を作ってくれる自己対象だととらえて取り組めば、仕事はあなたに一生のものの自己存在感と達成感をもたらし、心の支えとなってくれる

悩んでも答えが出ないときは直感を信じる
あれこれ考えすぎていると方向感覚を失いがち。何の行動も起こさないとうちに考えるだけで疲れてしまうのだ
人間の脳には、理性的な根拠なく思考を一気に結論まで飛躍させる領域がある
これは絶対的無意識と呼ばれている 絶対的無意識は、私たちが生きていくうえで必要な大量データー、迅速かつ静かに処理する一種のコンピューターだ

石橋をたたいて渡るのもいいけれど、悩んでも答えが出ない時には直感を信じるのも悪くない
この世で最も愚かな人間は仕事を嫌々やっている人だ

どんな仕事であれ一定レベルに達するまで頑張ってみる 
どこにいっても自分のそりのあわない上司や同僚がいるものだ
 嫌になって転職したって転職先にもきっといる
         ↓
  耐えなさいというのは厳しい言葉であるということは重々承知だ
         ↓
  どんな仕事であれその中で面白みを感じられる域に達するためには一定以上のレベルになる必要がある

手に負えないことはあっさり受け入れ自力で変えられることにだけ集中する
 ストレスを減らすべきです まずは定数と変数を区別する
 変数をできるだけ細かく砕いてくだいてその中で無理なく解決できるものから片づけていく 

 悪いことが立て続けに起きるときはただ時が流れるのを待つのが一番だ
何かに没頭する経験が仕事を楽しくする
 ハードワークに苦しめられている人々は仕事ほどつらいものはないというが、
 本当に耐えられないのは、退屈と無意味のほうである
 すべての感情を目標と思考が1つになること心理状態でフローという
 フローの状態に入ると幸福感すら入り込めないほど集中し終わったときには何ものにも代えがたい達成感や
 満足感が訪れる
   ↓
 何かに没頭する経験は、人間を学びに導き、成長させる最も確実なエネルギーだといえる

この世で最も愚かな人間とは、自分の仕事を義務だと思って嫌々いる人間のことだ
何もしなければ失敗はしないが当然、成功もしない
完璧主義者には不幸しかない
病的な先延ばしという精神医学用語がある 
人間には、負担になるものから目をそらし回避しようとする本能がある。つまり先延ばしの行動は、恐れやプレッシャーを強く感じたときにあらわれる人間の正常な行動に属するといえる
しかし中にはその程度がひどく日常生活に支障をきたす人もいる。そして完璧主義者に多い傾向がある

ハーバード大学の心理学者タル・ベン・シャハ―は
完璧主義者は人生という旅路を直線道路だと考えて、結果だけに気をとられているとゆえに完璧主義者は目標に向かう道のりを楽しめない。何事も否定的に受け止め、すべてを0か100かに考え、ささいなミスを大失敗だと思う
こうした失敗に対する極度の恐れは新たな挑戦への足かせとなる

先延ばしにする言い訳を自分がナマケモノだから≒まだ試してないだけで、その気になればだれよりもうまくやれるのだと都合よく自分を合理化する
成功を手にするのは数えきれないくらい失敗した人だけ
無数の失敗と徒労の積み重ねが、成功の経験をもたらす

史上最も偉大な野球選手と称されるベーブルースは
30年間で714本のホームランをうったが実はシーズン最多三振のワースト記録も何度か手にしている
最高のバスケット選手というわれているマイケルジョーダンは
9000回以上シュートを外し、300近い試合で敗れている

発明王 トーマス・エジソンは
成功するまでにたくさんの失敗を重ねている
私は失敗したことがない。ただ1万通りのうまくいかない方法をみつけただけだ・と名言を残している
成功とは数多くの経験を経て手に入れた1つの結果にすぎない
ひとまずなんでもやってみなさい うまくいくかいなかは、二の次だ
本当に賢い人は、ちょっぴり頼りなく見える
つまり、変に相手を緊張させたり防衛機制を刺激させたりしない、手練れた人なのだ
彼らはいともたやすく、相手のガードを外させて、たくさんの人を自分の味方にしてしまう
あなたが真の成功を望むなら、その道を周りの人たちと一緒に歩んでいくよう努力してほしい
自分の能力を認めさせることに腐心することより、仲間と前進する方法を悩む人になってほしい

人生の問題のほとんどはひとりだけの時間が解決してくれる
ひとりだけの時間は非生産的な時間ではない。
イギリスの分析心理学者 アンソニー・ストーは
人生には常に相反する2つの衝動が存在する
1つは他人と密接な関係を築こうとする衝動 1つは孤独を通じて本来の自分に戻ろうとする衝動

英語の寂しさはLoneliness  一人でいることを苦痛に思うネガティブな孤独
       Solitude   ひとりでいる時間を前向きに楽しむポジティブな孤独 がある

ひとりであることを受け入れる態度は他人との関係を切り捨てるのではなく、むしろ関係の親密度を高めるものである
孤独とは自分と対話する時間であり、自分の意味をしっかり反芻する時間でもある
一人の時間をもつこと これだけで心にゆとりが生まれ、人生で直面するたくさんの問題が解決されるのだ

 

2025-04-28 02:08:11

コメント(0)

これからの認知症を考える会in 堺 4月26日

地域で認知症を考える~堺市の認知症の取り組みを踏まえて~ 南医院 院長 中野佳世先生
少子高齢化率の高い順 2020年 20%を超えると超高齢化社会
1日本 28.40% 2イタリア 23.3% 3 ポルトガル22.77% 4フィンランド 22.28%5 ギリシャ 22.28%
65歳以上の認知症の割合 4人に1人が認知症かまたはその予備軍
3623万人のうち
認知症患者 443万人(全体の12.3%)
MCI(軽度認知障害)の高齢者 (全体の15.5%)

堺市は・・人口81万4226人
65歳以上人口  230504人(28.3%)
75歳以上     138949人(17.1%)
介護保険認定者数  60477人
認知症高齢者数   約25000人

全国認知症有病率
65歳から69歳   1.1%
70歳から74歳   3.1%
75歳から79歳    7.1%
80歳から84歳    16.6%
85歳から89歳    32.8%
90歳以上       50.3%

認知症の疾患別割合 2013
アルツハイマー型認知症 67.6% 血管性認知症 19.5% レビー小体型認知症 4.3% 前頭側頭型認知症1%
その他・未診断 7.6%

共生社会の実現を推進するための認知症基本法
令和6年1月1日発行
目的 認知症の人を含めた国民1人1人がその個性と能力を十分に発揮し、相互を尊重しつつ支えあいながら共生する
社会 共生社会の実現を推進する

基本理念
1 すべての認知症の人が、自らの意志によって日常生活・社会生活を営むことができる
2 国民が共生社会の実現を推進するために必要な認知症に関する正しい知識や正しい理解を深めることができる
3 認知症の人にとって障壁を除去し、社会の対等な構成員として、意見表明する場合
  社会活動に参画する機会の確保を通じて、個性の能力を十分に発揮することができる
4 認知症の人のみならず家族等に対する支援により認知症の人および家族等が地域で安心して日常生活を営むことができる
5 認知症の人の意向を十分に尊重し、良質かつ適切な保険医療サービスおよび福祉サービスが切れ目なく提供される
6 共生社会の実現に貢する研究等を推進し、その成果を国民が享愛できる環境を整備
7 教育・地域づくり雇用保険医療福祉その他の各関連分野における総合的取り組み

堺市での取り組み
1認知症にやさしいまちSAKAI
2予防

1認知症にやさしいまちSAKAI 堺市のホームページ
アルツハイマー病の新しい治療薬について  
レカネマブ治療について(実施している病院など)
浅香山病院 清恵会病院 阪南病院 堺市総合医療センター 馬場記念病院
9月は認知症月間です
堺市みまもりあい事業
認知症を正しく知ろう
認知症支援の手引き(堺市認知症ケアパス)

気になるサインー孤立死の予防・認知症・虐待の早期発見―
気軽にできる認知症の気づきチェックリスト
1 同じことをいったり聞いたりする
2 物の名前が出てこなくなった
3 置き忘れやしまいわすれが目立ってきた
4 以前はあったが関心や興味が失われた
5 だらしなくなった
6 日課をしなくなった
7 時間や場所の感覚が不確かになった
8 なれた場所で道にまよった
9 財布などを盗まれたという
10 ささいなことで怒りっぽくなった
11 蛇口 ガス栓の締め忘れ、火の用心ができなくなった
12 複雑なテレビドラマが理解できない
13 夜中に急に起きだして騒いだ
3項目以上ある人場合は認知症が疑われ、詳しい検査が必要と考えられています
かかりつけ医に相談しましょう

相談する 受診する 通う場所など   連絡先かいてある
緊急通報システムや堺見守りメールなどの情報も
認知症サポーター養成講座
堺見守りメール
堺ぬくもりカフェ(堺市認知症カフェ)
若年性認知症

2予防
Lancet 論文2024より 
以下の対策をびっしり行うことで最大40%認知症のリスクを下げることができる

認知症の Middle Age 原因
1 難聴 7%  2 LDL-C 7%  3うつ症状 3% 4 頭部外傷 3% 5 運動不足2%
6 喫煙 2% 7糖尿病 2% 8高血圧 2% 9肥満1%10アルコール過剰摂取1%

難聴が認知症をきたす原因
1認知症負荷仮説
 健康者の場合           難聴の場合
 認知の資源            認知の資源    
 ↓        ↓          ↓      →       ↓
 認知的作業  聴覚処理    認知的作業  流用される 聴覚処理
                                 ↓
                         神経変性や脳萎縮の加速    ↑ 認知資源の減少

 
私たちは毎日の暮らしの中で複数の知的作業を同時に行なっていますが、難聴の人は聞こえの良い人に比べ、脳の資源の多くが日常的に「音の情報処理」に動員されてしまっているのです。より高次な知的作業を行う脳の活動が難しくなり、その状態が続くと結果的に神経が変性し、脳の萎縮が加速してしまいます。そうして、認知症になりやすくなるというのが、認知負荷仮説です。
2カスケード仮説
難聴になると、コミュニケーションに支障が出ることが増えてきます。すると、人と会話するのがおっくうになり、仕事をしたり友人と会ったりという社会的活動がなくなってしまう……。人との交流や会話では、私たちは実はたいへん高次の知的機能を用いています。社会的な交流が減り、人と話す機会も減ってしまうと使わない働きは失われ、脳が萎縮し、認知機能が低下し、ますます人付き合いに支障が生まれるという、負のサイクルが起きます。
さらに、難聴によって、耳から脳に伝わる音声刺激が減り、情報が伝達されにくくなります。すると、神経回路の活動が減り、最終的に脳が縮んで容積が小さくなってしまう……。そうして、認知機能の低下が連鎖的に起きていきます。難聴を起点に、この二つの経路で負の連鎖が起き、認知症につながるというのが、カスケード仮説です。

難聴から考えるフレイル
 難聴
社会的要因         精神的要因
コミュニケーション不足  認知機能の低下
社会的孤立        抑うつ
       身体的要因
      筋力低下 口腔機能低下
         体重減小

 

2025-04-27 08:47:50

コメント(0)

コーヒーブレイク 興味深い実験1 4月26日

神のみぞ知る ユーチューブ 都市伝説雑学より
人類削減計画というこう言葉を聞いたことがあるか? 楽園とはどのような物であろうか?
人類滅亡の未来を示唆!? マウス実験 UNIVERSE25 (ユニバース25)の想像を超えた久野友萬 より
80億人を突破した人類だが、実は長い目で見れば人口は減少していく運命にあるという。それはなぜか? 


人類の未来を示唆したマウス実験「UNIVERSE 25」の想像を超えた結末とは?
人類は子どもが生まれずに滅んでいく
2022年11月15日、人類は80億人を突破した。80億人と聞いてもピンとこないが、ごはん1杯のお米は3250粒なので、ごはん粒なら246万杯……余計にわかりません。とにかく多いことはわかる。1950年に約25億人だったそうなので、70年間で3倍である。ところが人口が増えているのはインドやアフリカばかりで、少子化を嘆く日本や韓国はもとより、欧米も移民を除くと少子化は日本どころではなく、2021年の中国の出生率は日本の1.34を下回る1.16! 合計特殊出生率2.0を下回ると人口は減り始めるから、先進国を中心として繁栄している国は人口が減少していく。
もし少子化が文明の発達に伴う普遍的な法則なら、遠からずインドもアフリカも少子化が進み、人類は人口が激減して文明が維持できなくなるのではないか。実はインドも特殊出産率は決して高くなく、2021年度は2.03(国連統計準拠)であり、いつ人口減少が始まってもおかしくないのである。
2020年7月、米ワシントン大学は2064年に97億人をピークに世界人口は減少すると予測していた。世界の人口が減るのは、どうやら人類の宿命らしい。かつてない繁栄の中に私たちはいる。人類史上、これほど医療技術が進み、食料が溢れ、娯楽が絶えなかった時代などない。電気もガスもあり、穀物の品種改良と化学肥料は飢饉をこの世界から撲滅しようとしている。では、なぜ人口が減るのか。この世界のどこに人口が減る理由があるというのか。

1968年~1972年にかけてアメリカの動物行動学者ジョン B. カルフーンはUNIVERSE 25 というマウスを使った実験を行った。
そして、高い壁によって移住はできず、水と食料・十分なスペースが各々に与えられ、20℃前後の穏やかな気候かつ、病気が予防されており、捕食者のいないネズミの楽園Universe25を創設した。
*カルフーン博士は聖書を引用し、死の要因を移住(Emigration)資源不足(Resource shortage)厳しい気候(Inclement weather)病気(Disease)捕食(Predation)の5つに分類し、それらは排除する楽園実験を。
都市計画のシミュレーションとして、繁殖に必要な十分なスペースと無限の食糧を与えられたら、ネズミはどのような社会を作り出すのか?ネズミを使って行われたユートピア実験の結末は
まず このとてもシンプルな実験に選ばれたのは、4組のマウスである
2.7x 2.7メートルのスペースに256個の巣箱が用意され、垂直に伸びた16本のトンネルと4本の水平のトンネルで自由に出入りできるように設計された。
水も食料もふんだんに切れ目なく与えられ、マウスにとって必要なものはすべて用意されたユートピアが作られた。
それぞれの巣箱には最大15匹が生活できるため、全体では3840匹のマウスが生活できた。カルフーンは最大個数までマウスが増えたらどうなるのかを興味深く観察し始めた。
そして実験は衝撃的な結末を迎えることになる。

地獄と化したユートピア
マウスの繁殖による都市生活のシミュレーション実験 UNIVERSE 25 は、
オスメスの計8匹のマウスから始まった。(実はカルフーンはUNIVERSE 25に至るまで、UNIVERSE 1~24の実験を行っている。)
1フェーズA適応期 
実験施設に入れたマウスは、新しい環境に慣れて縄張りを作り、巣作りを始め、104日目で初めての子どもが生まれた
ここまでの期間をフェーズAと呼ぶ。(マウスの寿命800日 人間換算80歳 10日で1年の計算)

2 フェーズB社会形成期
最初のマウスが誕生後大体55日ごとに個体数は倍増し、20 40 80 160 320 文字通りねずみ算式に数を増やした
315日目、個体数が620匹まで増えた。この期間をフェーズBとする。
このころになるといくつかの異変が発生した
今までスペースにわりに均等に生活していたネズミたちが、明らかにそれぞれのスペースに偏りが生まれてきた
マウスの楽園にも社会がというものが誕生した 620匹 親150匹   子ども 470匹
社会性を確立した年長マウスに対して年少マウスが3倍以上になった(人間でいうところの人口爆発)
しかし個体数が620匹を超えてから出生率が減少し、個体数の増加も緩やかになってきた

3 フェーズC停滞期
315日目以降、個体数が倍増するのに約145日かかるようになっていた
通常自然環境の自然環境でも、死滅したり寿命を迎えた仲間を補充するのに必要以上に成熟する生き残こる若者の数
が多いことは普通だ。自然環境に中で、余った分は外に移住していくのだ。だがこの実験では他の環境へ移住することはできない・そして死亡率も低かったために、年長マウスや同世代マウスと熾烈な縄張り争いを繰り広げることとなった
その結果、どうやらマウスの楽園に格差が生まれ始めた
13匹という少数で広いスペースを独占する支配者層
100匹以上で窮屈なスペースをシェアする被支配者層に分かれてきた

そしてその支配者の地位をめぐる権力闘争が勃発してきたのである
  2世や3世の新たに生まれた子どもマウスのオスたちも例にもれず成長すると争うようになっている
  マウス社会では通常、テリトリーを守るのはオスの役割で子供を守るのはメスの役割である
  支配層ではメスは熱心に出産準備に取り掛かり、居室にチアばっている素材を集め、巣つくりをし、出産後は子供の
  世話をしている
  支配者層にのマウスに囲われたメスは子煩悩になり子供たちの世話をよくしている
  このような環境下では出産後の子どもの死亡率は50%程度となっている
  富裕層(支配者層)の暮らしは安定し保たれていると言ってよいであろう
  一方争いで負けて窮屈に暮らす貧困層マウス(被支配者層)マウスには大きな変化が見られてきた

  1集団行動 集団にはいらず1匹で餌を食べているマウスもいるが彼らはどこか不安そうにしているように見える
  集団行動するようになった個体はどんどん増加し、彼らは今や多数のマウスを共にすることが当たり前のようになった
  2性の対象の変化 またこのころ、貧困層ではマウスの中には交尾行動に関しても異変が起こってきた
  オスの中には、同性での交尾行動を行うものや未成熟の幼年個体を対象にするような個体が誕生した
  もちろんすべてではないが、性別や年齢を問わず性行為の対象にする個体が発生したということだ
  3ストーカーの誕生 普段は闘争から避けてまわり、弱虫なのだが、動きは活発で、しつこい求愛行動を繰り返す個体だ
  実はマウスの社会には求愛は行動にルールがあり、このストーカー化shた個体たちは、そういったものを無視して本能
  の
赴くままに強姦をしているようだ
  4子育てできないメス メスに関しては、巣つくりや子育てがうまくできない個体が増加した
   密集地なので、スペースがないせいか巣つくりは進まないし、出産では巣つくりをせず直接床に子供を産み落とすメス
   もいる。また本来メスは危険を察知すると子供を守るための行動をとり、安全な場所へ子ども運ぶはずなのだが・・

   子マウスを運ぶときによく落としたり、子供を無視して自分だけ移動するような、子供への無関心が目立つようになる
   落とされて、その場に放置された子マウスは死んでしまうか他の大人のマウスに食べられてしまっている
   エサは無数の存在するのに
   貧困層での出産後の死亡率は90%にも及ぶ
  5引きこもり誕生 先に述べた通り、マウス社会では通常 テリトリーを守るのはオスの役割で、子どもを守るのがメス   
   の約割であるが、オスの代わりにテリトリーを守るため、闘争に出て他の個体を攻撃するようなメスも増えていた

   あまりの密集にコンスタントに起こる衝突により、本来巣を守るはずのオスは疲弊し、次第に闘争能力が低下している
   そして肉体的にも精神的にも非常に不活発になっていった それで補う意味もありメスも縄張りを守るために戦うよう
   に
なった・・が次第にメスのその攻撃性は自分の子どもにまで向かうようになった
   子どもは母親から攻撃を、傷つき、本来の巣離れよりも早く巣を出ることを余儀なくされた
   フェーズCの中盤以降ではすべての若いマウスが早々に追い出されて、情緒的な絆を学ぶこともなく独立した生活を
   行なうようになった だがそれはすでに異常なほど密集した状態の社会に突然放り込まれることを意味する
   あまりに密集した集団の中で。様々は生理的な行動サイクルが様々な要因で阻まれ続ける
   その結果 求愛 母性 攻撃性などに関かわるようなより複雑な社会行動を学び、はぐくむことができなくなった
   こうしてうまれたのが異性に関心をもたず、テリトリー争いからも逃げ続け、食べるだけ・ねるだけのひきこもりが
   これらの個体は傷一つなく、綺麗で、健康的なためビューティフルマウスと呼ぶことにした
   食事も1人でたべ、共用スペースに出てきて他のマウスと一緒に食事をすることはない
   動き回るときは他のマウスが眠ってから そのため、他のマウスからも、無視され社会から孤立している
   この現象はオスだけでなくメスも同じで他のマウスに興味を示さなくなり、交配もせず、他者とのかかわりをさけて暮
   らす
こういった個体は日をおうごとに増えていった 
4 フェーズD  死滅への秒読み
   560日眼 個体数の増加は停止し、出生率を死亡率が上回ってきた
   この時のマウスのまずは2200匹 このマウスという種は衰退の一途を辿っていく
   600日 この日にあった出産数を最後にそれ以降の乳児死亡率が100%となった
   受胎率も著しく低下して妊娠すらしなくなった
  そして920日目1匹も妊娠しなくなった
  1972年3月1日1330日目 生存しているマウスの平均年齢は776日
  マウスのメスの閉経は生後約560日 約200日過ぎている
  マウスの10日は人間で約1年 つまり平均年令77歳の超高齢化社会に
  1444日 122匹に(オス22匹 メス100匹)
  残ったオスのほとんどがビューティフルマウス 異性に関心を持たない引きこもりマウス
  同僚の科学者が別の実験としてマウスの小グループを新しいユニバースにいれたどのグループも社会を生成する能力は残
  っていなかった

  実験から開始後1586日目 個体数27匹(メス23匹オス4匹)
  絶望的なのは最年少のマウスは生後987日であった
人類は UNIVERSE 25 を乗り越えられるのか?
もし、このUNIVERSE 25が人間にも当てはまるのなら、現在の人口減少は生物としての必然ということになる。どれほどの空きスペースがあり、どれほどのエサがあっても、個体数があるラインを越えたネズミたちは、わざわざ過密する場所を選び、集団行動を好んだ。その結果、エサを独占する強者とはじき出された弱者が生まれ、階級化が進んだ。弱者は社会性を失い、強者はより暴力的になって子どもさえも殺すようになった。他にエサがあっても、弱者は強者の独占するエサを欲しがり、他に巣箱があっても強者と一緒にいようとしたのだ。生き残った子どもネズミたちは成長しても社会性がまったくなく、ただ食べて寝て死んだ……。ネズミたちと同じことが、世界中で起きているような気がするのは思い違いだろうか?
衣食住が満たされると生物は退廃し、生きる気力を失う。草食系男子をネタにしているうちはまだ良かったが、彼らが親の世代になった今、本当の崩壊が近づいているのではないか

 

2025-04-26 07:27:26

コメント(0)

webレクチャー4月24日

研修医・若手医師のための胸痛初期診療 防衛医科大学校病院 総合臨床部 小林尭広先生
一部のみ列挙
帰すためにできるだけ否定しておきたい疾患
急性冠症候群   3つとも否定的と決断したら帰宅を検討する
大動脈解離    ゴールデンスタンダード検査なしでの完璧な除外方法は存在しない
肺塞栓症      指導医と相談しつつ、決断する 
            グレーゾーンがあることを疾患家族に必ず説明してから帰宅を検討する

まとめ
胸痛のアプローチ
不安定なバイタルサイン      →  バイタルサイン の安定化を優先
(重篤な全身疾患の可能性)   あり     ↓               ↓
      ↓なし              10分以内に心電図
突然発症・急激な増悪              +
労作時増悪・失神など           高感度トロポニン   →異常所見に応じて対応
虚血を示唆する               造影CT
      ↓なし    あり  →      ↑           →  ↓
      ↓      赤字該当      ↑  
      ↓       
                → なし 説明可能な胸痛の原因の検討 → 対症療法 帰宅検討

赤字の該当があれば心血管モードでアプローチ
Progression            進行(改善 or 悪化傾向
Onset(Sudden/First)      発症(
突然・初発
Duration               数・分・時間・日単位          
Consistency/Frequency     間欠的/頻度/持続性                  
Aggravating/Alleviating    
労作による増悪
Setting/Severity        発症する場所・過去にない胸痛
Timing/Triger            発症した時間・トリガー
Associated Symptoms      
呼吸困難・動悸・発汗・前失神 上腹部痛 嘔気
   
*大動脈リスクスコア(ADD risk Score 0-3点)
カテゴリー
疼痛     突然 激しい さけるような痛み             1点
身体所見   脈拍の差  収縮期血圧の差 神経脱落所見       1点
         大動脈弁不全による拡張期雑音
         ショックまたは低血圧
既往・家族歴 マルファン症候群またま結合組織疾患            1点
         大動脈疾患の家族歴
         大動脈弁疾患
         胸部大動脈瘤 大動脈手術

*大動脈リスクスコア(ADD risk Score 0-3点)の使い方
大動脈解離を鑑別として考慮
(胸痛・腹痛・背部痛・失神 血流低下を示唆する初見)
     ↓
 ADDリスクスコアー     2点以上  ⇒  
  1点以下↓                     造影CT 
 D-Dimer        500以上  ⇒
   <500ng/ml
  大動脈解離を除外 

*肺塞栓のマネジメントフロー
RECルール
50歳以上             
肺塞栓の可能性の評価                  Years ルール
HR≧100              低め              高め            PEが第一鑑別
SpO2 <95%          ↓  該当者                        血痰 DVTの所見
片側浮腫             なし    ↓
血痰                 ↓  Wells   Genova YEARS 該当なし
4週間以内手術/外傷     除外   4点未満 10点未満   →高値 →造影CT 診断
ホルモン剤使用                   +                       ↑
Wells クライテリア               Ddimer 1000未満    1000以上 →
DVTを示唆する症状 (3点)            除外
PE以外に積極的に疑う疾患がない (3点)
心拍数 >100 (1.5点)
4週間以内に手術などで3日以上動かないことがあった(1.5点)
DVT/PEの既往 (1.5点)
喀血 (1点)
悪性腫瘍あり(1点)

Genova Score
66歳以上   1点
PTEまたはDVT既往   3点
1ヵ月以内の全麻下手術または下肢骨折 2点
活動性悪性腫瘍               2点
診断 治療中または1年以内寛解
片側下肢痛                3点
血痰       2点
心拍数 75から94/分 3点 95/分   5点
下肢深部静脈拍動を伴う痛みと下腿浮腫  4点

合計点の解釈 (PE有病率)
0から3 点 : 低確率 (8-10%)
4から10 点 : 中間確率 (28%)
≧11 点 : 高確率 (72-75%)

肺塞栓症かなとおもったらRECルールリスクが0なら除外検討
リスク因子があれば、造影CT検討
D-Dimerだけで除外するかどうかは要相談

 

2025-04-25 06:39:54

コメント(0)

漢方スクエアー レクチャー 4月23日

イライラ 易怒 気分障害に使用する漢方治療について
一部列挙
漢方医学の考え方
イライラや易怒 気分障害などの原因は多岐にわたる 
西洋医学的には抑うつ状態や、甲状腺機能亢進症、月経前症候群、てんかんや脳血管障害、変性疾患を含め前頭葉病変をきたすような脳神経疾患についても鑑別は必要。
また統合失調症や躁うつ病などの精神科疾患では向精神薬投与が必須となることもあるので、病態に応じて適応を考慮する必要がある
また、入院中にせん妄などの意識障害をきたした場合は、環境調整が必要であったり、西洋医学的な治療が優先となることもあるためその原因検索は必要
漢方医学的なアプローチ
心身のアンバランスを測るものさしとして
気血水のアプローチ
月経に関連したイライラ 於於 のぼせやホットフラッシュを伴う場合→気逆
体力のcapacityがないことによる気分障害→気虚
五臓の考え
イライラや易怒性は肝の機能異常で生ずる病態で抑肝散などを使用する。
漢方治療の実際
抑肝散/抑肝散加陳皮半夏
イライラや易怒に対しては、抑肝散がよく使用される。体質はやや虚弱なものから中等度まで幅広く用いられる。
子どものみならず母親にも抑肝散の内服が指示されており、子どもが夜泣きをしているときは母親も不安定になるため、母と子の心身相関にも配慮された記載がされている。近年では小児だけではなく認知症患者の行動・心理症状(BPSD)改善について多くの報告がある。
焦燥感が強く、興奮して怒りやすい、いわゆる 神経がたかぶっている 精神状態にはファーストチョイスとして用いてみてよい。不眠症や筋緊張性頭痛、目のまぶしさ、歯ぎしり、月経前症候群、緊張時の手指のふるえなどにも応用することもできる
抑肝散を内服して下痢などの消化器障害をきたすものには、抑肝散加陳皮半夏を用いることもある。なお、本処方は甘草を含んでおり偽アルドステロン症による低カリウム血症やそれに関連した脱力感、高血圧などに留意する必要がある。初期投与には満量投与はせず、効果判定を行いながら漫然投与はしないようにする。
加味逍遥散
体質はやや虚弱~中等度のものに使用される。
抑肝散とは柴胡、朮、当帰、ブクリョウ、甘草が共通生薬で加味逍遙散には牡丹皮・山梔子・薄荷
牡丹皮は漢方では滞った非生理的な血であるオケツという病態に使用される代表的な生薬
具体的には月経痛や皮膚粘膜のうっ血、暗紫色変化、下腹部の膨満感や圧痛などの症状を認める
山梔子は栗きんとんの色付けなどに用いられるクチナシの果実であるが、古典的には心煩(胸苦しさ)に用いられる。
またマイルドな緩下作用があるため、下痢傾向の患者には注意が必要
臨床的にはイライラや抑うつ傾向などの精神症状のほか、更年期症候群のホットフラッシュやのぼせ、動悸、月経困難症、不眠、肩こりなどに使用される。主訴が一定せず、来院のたびに訴えが目まぐるしく変化するようなものにも用いられ、主訴が多彩であることも加味逍遙散の使用目標となる。
近年、加味逍遙散や次に示す黄連解毒湯などの山梔子を含有する処方の長期内服によって、特発性腸間膜静脈硬化症が発症する可能性が報告されており、漫然と長期間投与することは控える。
桃核承気湯
加味逍遙散と同様に月経異常や月経困難症、更年期障害などに用いられるが、加味逍遙散より体質は中等度以上の実証向けの処方。便秘に用いられる調胃承気湯を構成生薬に含んでおり、便秘のあるものに使用するとよい。
承気ということばは気の巡りをよくする、という意味であり、本処方も精神症状に用いられる。
月経前症候群の激しいイライラなど、強い精神症状に用いてみるとよい。
また、構成生薬の桂皮・甘草の組み合わせは、のぼせや動悸などの気逆の病態に用いられる。
漢方では腹部の診察である腹診を処方の参考所見とするが、桃核承気湯には特徴的な腹証があり左腸骨窩部の表面を指先で軽く圧迫しながら素早く擦過すると強い疼痛を訴えるもので小腹急結という。小腹急結の所見がなくても桃核承気湯が有効なこともあるので必須ではないが、腹証も参考になる。
黄連解毒湯/三黄瀉心湯
体質は中間証~実証に用いられる。黄連解毒湯は黄連 オウゴン 黄柏、山梔子の4味から構成されるが、すべて熱を冷ます清熱剤である。いずれも非常に苦味の強い生薬であるので、処方の際にはあらかじめ患者には苦い薬であることを伝えておくとよい 漢方での熱症状は、炎症や発熱、充血、出血などのほか、イライラや興奮、不安焦燥感などの精神症状も含まれる。目標となる症候は、顔面紅潮(触ってみると実際に熱感がある)やのぼせ感、興奮、不安焦燥感、不眠、口内炎、鼻出血などである。余談であるが二日酔いには五苓散とともに黄連解毒湯も用いられる。
もし、便秘を認めれば三黄瀉心湯を用いる 三黄瀉心湯は黄連 オウゴン 大黄の3味からなる。大黄を含む点が黄連解毒湯とは異なる。大黄はセンノシドを含み瀉下作用があるが、そのほか、抗菌、向精神、抗炎症などの作用もある。
なお、オウゴンを含む処方は肝機能障害や間質性肺炎をきたすことがあるので、定期的な採血を行い、労作時呼吸苦や乾性咳嗽などの出現に留意する必要がある。
補中益気湯/加味帰脾湯

過度に疲れた時に、イライラしたり気分が落ち込んだりしたことは
漢方では気力の低下、疲れやすい、全身倦怠感などの症状は生命活動に必要な気が不足している気虚と考える。
木村は、気虚で気が少ないために気持ちに余裕がなくなると、気うつにもなる場合があると説明している。
気虚の他覚的所見としては、腹診で腹壁が薄い、腹壁の緊張が弱い、みぞおちをたたくとちゃぽちゃぽとした心下振水音がする、などが挙げられる。気虚に対する処方は、人参を含む人参剤や人参・黄耆を含む参耆剤を選択する。代表処方としては補中益気湯がファーストチョイスとして挙げられる。
補中益気湯は、漢方では気を補う 補剤 の代表的処方である。補剤とは、臨床的には消化吸収賦活と全身の栄養状態を通じて、生体防御機能を回復させ、治癒促進をはかる一群の処方であり、免疫調節作用などを有すると考えられる。実際に補剤を服用している患者から漢方を飲むようになってから風邪をひかなくなったといわれることはよく経験する。
使用目標としては、疲労倦怠感、食後の眠気、易疲労が挙げられる このような患者のイライラや気分障害に用いてみると、体力の底上げとまではいかないが、
津田玄仙 (1737 1809) 療治経験記 補中益気湯の使用目標
1手足倦怠
2語言軽微(話し方に力がない)
3眼精疲労
4口中生白安沫(口辺に白沫を生じる)
5食失味(味覚低下)
6当臍動悸(臍の周辺に動悸を触れる)
7好熱湯(熱いものを好む)
8脈散大無力(脈がぱっとちり広がってしまりがない)

これら8つのうち、手足倦怠が最も重要であると述べている

津田玄仙による補中益気湯の使用目標
不眠、抑うつ傾向、イライラ、健忘、月経不順などがより目立つ場合は加味帰脾湯も鑑別として挙げられる。なお、加味帰脾湯は耳管開放症に対しても効果を認めることがある。
以上、イライラ、易怒性、気分障害に用いる漢方薬にまとめる。

(実証向け)                           (やや虚証~中間証向け)
便秘(+)                             加味逍遥散、
桃核承気湯                             月経異常 ホットフラッシュ
 月経異常 のぼせ           
第一選択薬        多愁訴
 強い精神症状              
抑肝散
(中間証~実証向け)         抑肝散陳皮半夏        (虚証向け)
便秘(+)                             補中益気湯
三黄瀉心湯                            疲労倦怠感 易疲労
 熱症状 イライラ 鼻出血                   食後嗜眠
黄連解毒湯                            加味帰脾湯
便秘(-)                              よくうつ傾向 不眠
 熱症状 イライラ 鼻出血                     健忘

漢方薬の効果判定と注意点
漢方薬の処方の際には、初めから満量で処方はせず、2包分2、場合によっては1包分1から処方を開始してみるとよい。下剤を含む処方については特に注意が必要である。万が一、胃もたれや下痢など患者にとって不都合なことが出現した場合は、一回量を減らす、服用する回数を減らす、食後に服用するなどの指示をあらかじめしておくとよい。
効果判定については、筆者は基本的には3週間前後としている。ちなみに加味逍遙散が有効な患者さんにみられる傾向であるが「まったく効いていない」と言われることがある。
患者さん自身、症状が改善していることに気づいていないこともあるので、一つひとつの症状を確認していくとよい。その場合はあえて処方を変更しないこともある。ある程度服用しても効果がない場合は、
(患者の漢方的な体質)の評価を再度行い、処方を随時見直していく。また、漢方薬を服用していても精神症状が悪化するような場合は、漢方薬単独で治療をしようとせず、早めに精神科の専門医と相談をする。
漢方薬も肝機能障害や電解質異常、間質性肺炎、長期の内服では腸間膜静脈硬化症などの副作用がみられることがある。副作用の出現および、処方継続が必要かどうかを常に考慮し、漫然投与しないようにする。

2025-04-24 05:43:19

コメント(0)

コーヒーブレイク4月22日

「ADHD」で学校や社会に適応できなくても「馬鹿で無価値」なんかじゃない…精神科医が語る“多動脳の強み”とは
新潮社 Book Bang編集部 より


忘れ物をする癖が直らない。仕事などでケアレスミスが多い。気が散りやすく、集中できない。家事をいつまでも先延ばしにしてしまう……。これらは、ADHD(注意欠如・多動症)に当てはまる特徴だ。国立精神・神経医療研究センターによると、
日本の学童期の子どもで3~7%、成人で2.5%の人が該当するという。
さらに、ADHDに該当する人は日常生活で困難に直面することが多く、子どもも大人も、うつ病、双極性障害、不安症などの精神疾患を伴っていることもあるそうだ。

この問題に向き合い、最新の知見からADHDの強みを発信するのが、精神科医のアンデシュ・ハンセン氏だ。世界的なベストセラー『スマホ脳』や『メンタル脳』でスマホやSNSが脳に及ぼす影響を伝えてきたハンセン氏が、最新作『多動脳』で選んだテーマはADHDだった。多動脳 アンデシュ・ハンセン  著/久山 葉子  訳
なぜハンセン氏は、ADHDに向き合おうと思ったのか。そこには、苦しむ患者の声を聞いてきた医師としての経験があったという。学校や社会に適応できず、自分を「馬鹿で無価値な存在」だと感じてしまう人たちへ、ハンセン氏が伝えたいメッセージとは。以下、『多動脳』より一部を抜粋・再構成してお伝えする。
学校や社会に適応できなくても「馬鹿で無価値」だと思わないでほしい
発達障害の一種である注意欠如・多動症(ADHD)は現実に存在する。誰かがでっちあげた診断などではない──みなさんに一番覚えておいてほしいのはそこだ。
ADHDは先天的な精神的特徴が組み合わさった結果であり、基本的に脳のつくりからきている。性格の傾向が実は人類の歴史上大きな〈強み〉で、今私たちが存在していられるのもADHDの人たちのおかげだ。
人間がアフリカを離れ、地球を丸ごと植民地化できたのだってそうだ。
しかしADHDの〈強み〉は過去の栄光にすぎないわけではない。
今でもなのだ。かといって問題を軽んじるつもりはない。

ADHDは無視できないレベルの問題につながることもあり、楽々と生きられるわけではないのだから。精神科医として多くの患者を診てきた上でまずはその点を強調しておきたい。
様々な精神状態から生じる「問題」に対処していくこと──それが精神科医の仕事だ。
ではなぜあえて「ADHDの〈強み〉」を語りたいのかというと、人生における最初の15~20年というのはその後の人生の基盤となる大切な時期で、特に自己のイメージ形成に大きく関わるからだ。ADHDだとその時期になかなかスムーズに社会に適応できず、特に学校では苦労が絶えない。そのせいでネガティブな影響を受けてしまうこともある。

学校は人生で初めて他人と比べられる場だ。
そこでうまくいかないと、自分は馬鹿で無価値な存在だと感じてしまう。自信を失い、その後もずっと人生に影を落とす──精神科医としてそんな例を嫌というほど見てきたので、どうにかしてそのパターンを変えたいと思っている。
ADHDの〈強み〉を活用するには努力も必要になる。そのためにはまず知識を身につけること。ポジティブな面もあることを知り、そこを意識的に強化していくようにする。世間でもよく知られるようになったADHDという状態の一面を取り上げ、活用の仕方さえわかれば〈強み〉になることを説明していきたい。
ADHD「12の問題行動」と〈強み〉になる「12の特徴」
そもそもどういう状態がADHDだと診断されるのか。基本的には集中力、多動、衝動という3つの分野で問題が起きている。
【ADHDによって起きる問題】
(1)集中力を保てない
(2)すぐに気が散る
(3)指示通りにやるのが苦手
(4)人の話を聞けない
(5)整理や計画ができない
(6)じっと座っていられない
(7)頻繁に相手を遮る
(8)自分の番を待てない
(9)じっとしていられない
(10)そわそわする。エンジンがかかりっぱなしで、常にスイッチが「オン」のような状態
(11)絶えず刺激を必要とする
(12)貧乏揺すりをしたり、物をいじったりする(運動活性)

心当たりがあるだろうか。あってもおかしくはない。誰にでも多少その傾向があり、私たち全員がADHDのスペクトラム、つまりグラデーションのどこかにいる。ただ、私のようにADHDの傾向が強くてグラデーションの濃い所にいる人もいれば、淡い所にいる人もいる。傾向が強い人の場合は大きな問題が生じているかどうかがポイントとなってADHDの診断が下り、治療の対象になる。ここでもう一度先ほどのリストを見てみると、どれも問題になって当然のことばかりだ。そもそも診断が下ること自体問題が生じているからだが、ADHDには問題ばかりというわけではない。次にポジティブな点を挙げておこう。ただ、通常はポジティブな面が取り上げられることは少ない。
【〈強み〉になるADHDの特徴】
(1)率先力がある
(2)実行力があり、有言実行
(3)エネルギッシュで、エネルギーが尽きないかと思うほど
(4)クリエイティブで自由な発想ができる
(5)恐れを知らず、新しいアイデアにも注力できる
(6)好奇心が強い
(7)フレキシブル
(8)尋常ではない集中力を発揮できる(ハイパーフォーカス)
(9)すぐにあきらめずに頑張り続ける
(10)直感的
(11)水平思考(新しい見方)ができる
(12)逆境に負けず、失敗したことをくよくよ考え続けない

『多動脳』では、こういったADHDのポジティブな面、つまり〈強み〉を取り上げていく。
しかしADHDの本ならすでに無数に存在する。
ではなぜこんな本を書くのかというと、問題点にばかり目をやっているとせっかくの〈強み〉が忘れられ、別の問題を引き起こすからだ。自信をなくしたり、「可能性の扉がいくつも閉まっている」と感じたりしてしまう。
「自分にはできないことばかりだ」と思い込むこともあるかもしれない。しかし〈強み〉に着目すればまったく別の結果になる。自信を持てるようになり、可能性の扉がいくつも開くのを感じられるだろう。
ADHDだということは他の人が持っていない独自の「工具箱」を持っているということで、あとはその工具の使い方を学べばいいのだ。
なお、今挙げたリストはあくまで一般論だということは強調しておきたい。ADHDの人が全員同じ傾向を持っているわけではないし、問題点のほうも全員に当てはまるわけではない。しかしADHDの場合は今挙げたポジティブな傾向も強いことに疑いの余地はない。

ADHDによる困難な問題が12あるなら、同数の“強み”がある。ハンセン氏が『多動脳』で伝えたいのは、ADHDをポジティブに捉えて活用する方法だ。同書では、ADHDと遺伝の関係や、ADHDを活かす具体的な方法、またADHDの人向きの仕事など、最新の研究結果をわかりやすく伝えている。自分自身や子どもがADHDかもしれない。そう感じている人にとって、ハンセン氏の言葉は希望の光となるかもしれない。
アンデシュ・ハンセン(Anders Hansen)
1974年スウェーデン生まれ。精神科医。ストックホルム商科大学で経営学修士(MBA)を取得後、ノーベル賞選定で知られる名門カロリンスカ医科大学に入学。現在は王家が名誉院長を務めるストックホルムのソフィアヘメット病院に勤務しながら執筆活動を行い、その傍ら有名テレビ番組でナビゲーターを務めるなど精力的にメディア活動を続ける。『一流の頭脳』は人口1000万人のスウェーデンで60万部が売れ、『スマホ脳』はその後世界的ベストセラーに。『最強脳』『ストレス脳』『メンタル脳』など日本での著作は累計120万部を突破している。

 

2025-04-23 05:26:16

コメント(0)

大阪市浪速区医師会講演会(Web) 4月21日

アルツハイマー型認知症に伴うBPSDについて~本人、家族、介護者を守る治療~富永病院脳神経内科副部長 菊井祥二先生
一部のみ列挙
まとめ
アルツハイマー型認知症は今後も患者数増加が見込まれるCommon diseaseであり、早期診断と包括的な対応が重要である
認知機能障害に加えて、BPSD、特にアジテーションは患者のQOLを著しく低下させ、介護者の負担を増大させる
BPSDに対しては、ます非薬物療法介入を優先し、必要に応じて薬物療法を検討することが求められる
レキサルテイはアルツハイマー型認知症に伴う焦燥感・易刺激性、興奮に起因する過活動および攻撃的言動に対して、
唯一保険適応を有する薬剤である

BRIDGE試験により有効性と安全性が確認されており、適切な漸増によりか過鎮静などの有害事象を抑えた投与が可能である
非精神科医であっても、BPSDへの対応が可能となる選択肢の一つとして、レキサルテイは今後の認知症診療において重要な役割を果たすと考えられる

富永病院の物忘れ外来 木・金
問診(MMSE・CDR)血液検査 画像(MRI/MRA/VSRAD)、脳波など
       ⇣必要に応じて

 SPECT MIBGシンチ DATスキャン 髄液Aβ42/40比 アミロイドPET
       ↓
AD DLB 血管性認知症など
       ↓
  抗認知症薬などの投与 抗コリンエステラーゼ阻害 NMDA受容体阻害剤 ドネペジル貼付剤
       ↓      抗アミロイドべβ阻害剤   ブレクスピプラゾール (レキサルテイ)
問診(MMSE・CDR) ADA-Jcogなど

 
MCI(軽度認知障害)は正常ではないが認知症ともいえないほど軽度の認知障害を呈し、日常生活もたもたれている状態
記憶障害
ある                なし
健忘型軽度認知障害   非健忘型軽度認知障害
第一領域  複数領域   単一領域  複数領域
健忘型    健忘型    非健忘型  非健忘型

MCIから認知症への移行はおよそ5-15%/年  MCIから性状認知機能へのリバーとはおよそ16-41%/年と考えられる
MCIの背景疾患と特徴症状
AD      エピソード記憶の低下                  MCI 健忘型
うつ      自責感 非哀歓 精神運動速度の低下          健忘型
PDD/DLB   レム睡眠行動異常症 幻覚 注意障害(日内変動)          非健忘型
FTD      自発性の低下 常同行動 性格変化           非健忘型
血管性認知症   注意障害 遂行機能障害               非健忘型

アルツハイマー型認知症問診ポイント
1困ることなし 連れてこられた        家族がこまってるのに本人がこまることはないという  しぶしぶ受診
2最近のニュースに具体性がなく、文脈ずれる 〇〇があったと具体的なイベントがでず 早く寝る TVはみないなどいう
3ふりむき徴候               お子さんは何人ですか? 二人だっけと振り向いたり確認や助けを求める

4取り繕い                            答えられない時にもっともらしい言い訳をする 笑ってごまかす
アルツハイマー型認知症の進行と主観的、客観的認知機能の状態
最初は主観的認知機能低下を自覚し、訴えることがある
進むと客観的認知機能低下が主観的認知機能低下を上回る

アルツハイマー型認知症に関連するバイオマーカーおよび臨床症状の変化
Aβ蓄積
     タウ蛋白を介する            脳萎縮   記憶障害 日常生活の支障
     神経の障害/機能不全       0  MCI    認知症

アルツハイマー型認知症の経過の概要
認知機能が比較的保たれている時期から
すでにBPSDはおこっているかも

             認知機能      徘徊  
                                                                         興奮       超暴行為
                  反復行動 
           脱抑制
                幻覚       
           不適切行動
             妄想           
↓              無為
                              誤認                   

       意欲減退 
不安 抑うつ

前駆期   1期                 2期           3期
日本 認知症による行動心理症状(BPSD)
行動症状 無為・無関心 97.3%
       興奮  44.6%
       異常行動 47.3%
       脱抑制   31.3%
       易刺激性  59.5%
心理症状       妄想    62.2%
        幻覚    25.7%
        うつ    52.7%
        不安   51.4%
        多幸    13.5%

認知症におけるアジテーション
アルツハイマー型の半数でみられ、介護者の負担を重くし、本人や家族、介護者の生活の質を低下させるとともに、家族と
同居できずに介護施設へ入居せざる得ない要因の一つになっている


悪態をつく、言葉による攻撃  たたく(自分をたたく場合も) 何度も同じ行動を繰り返す
全般的な落ち着きのなさ 不満を訴える 拒絶する   など

アルツハイマー型認知症における焦燥感、易怒性、興奮の背景
 物忘れによる不安や焦燥感などが出現
     ↓
  易刺激性、興奮が出現
     ↓
 過活動や攻撃的言動が顕在化

認知症におけるアジテーションにおける影響
疾患進行の加速
QOLの低下
入院リスクの増大と施設入所のリスクの増加
その他の行動症状、転倒、感染症(尿路感染症など)骨折の増加
早期死亡

BPSDにより認知症の方と介護者との間で起こる悪循環を止める必要が
認知症の治療目標
進行を遅らせる        症状を改善することをめざした治療
    ↓                 ↓
認知機能障害                     行動・心理症状(BPSD)
 記憶障害               行動症状     興奮 大声を上げる・たたくなどの攻撃的な行為
 歩行失認                   徘徊 一人歩き 何度も同じ行為を繰り替えす 拒絶など
 見当識障害              心理症状  易刺激性 不安。あせり(焦燥)
 失語など             うつ状態 無気力 無関心(アパシー) 妄想など
BPSDの治療
非薬物介入を最優先する
幻覚 焦燥 興奮 易刺激性 抗認知症薬の副作用を否定した上で、保険適用上の最大量以下もしくは未服用の場合
にはメマンチンや抗コリン分解酵素阻害剤の倍量もしくは投与開始も検討する
抑うつ症状 アパシー(無為)
や抗コリン分解酵素阻害剤を開始し改善しない場合、抗うつ薬の使用も検討する
不安、緊張、易刺激性
抗精神病薬、抗不安薬、抗うつ薬の有効性が示唆されているが、抗不安薬は中等度以上の認知症では使用しない
過食、異食、徘徊、介護への抵抗
向精神病薬の有効性を示唆するエビデンスは不十分で科学的根拠に乏しい
適応外使用により十分なインフォームドコンセントが必要
セロトニン受容体・ドパミン受容体遮断薬
リスペリドン    幻覚         高血糖でも使用可能 パーキンソン症状に注意
クエチアピン    
妄想 攻撃性など        高血糖で禁忌 DLBに対して使用を考慮しても良い 鎮静催眠作用あり
オランザピン    
興奮                  高血糖・糖尿病で禁忌   DLBに対して使用を考慮しても良い 鎮静催眠作用あり

2024年 レキサルテイが本邦で唯一の適応取得 
アルツハイマー型認知症に伴う焦燥感、易刺激性、興奮に起因する過活動又は攻撃的言動に
アルツハイマー型認知症に伴うアジテーション(AAD)の病態生理
前頭葉機能(実行機能)↓  ノルアドレナリン系、セロトニン系、ドーパミン系の調節障害がAADに寄与している可能性
扁桃体機能       ↑      
 (感情調節)
             ノルアドレナリン系 過活動
                    セロトニン系     不安
                    ドパミン系     調節障害

ブレクスピブラゾールはアルツハイマー型認知症に伴う焦燥感、易刺激性、興奮に起因する過活動または攻撃的言動の出現に関与すると推測される3つの神経電伝達系の受容体に高い結合親和性を有する
アゴニスト作用             部分アゴニスト作用
アドレナリンα1B α2c受容体   セロトニン5-HT1A受容体 
セロトニン5-HT2A受容体      ドパミンD2受容体

BRIDGE試験(省略)により有効性と安全性が確認されており、適切な漸増によりか過鎮静などの有害事象を抑えた投与が可能である
レキサルテイの臨床応用
表情が穏やかになった 少しストレスから解放された(介護者)
デーサービスに行くようになった 自分の時間が少し持てるようになった(介護者)
もう少し自分で面倒をみようと思った

医師の思い
1日1回でアドヒアランスが高い 適切な増量で、過鎮静などの有害事象が少ない印象
唯一保険適応が求められている薬であえい、自信をもって投与できる
BPSDやアジテーションに対する早期介入 非精神科レベルで対応できる
     0.5mg/日で開始
    2週目以降1mg/日に増量
    4週目で最大量2mg/日へ
 効果は4-8週で発現する印象
 線増することで意外と有害事象少ない
 適時血液検査を 高血糖注意

2025-04-22 03:22:01

コメント(0)

万博散歩4月20日

色々な疲れを取るのには散歩が一番 万博記念公園に藤やチューリップ・ネモフィラをみに行ってきました

藤は6分咲き?チューリップとネモフィラは満開で子ども連れの若い夫婦でいっぱいでのんびりしていて癒されました
可愛い小さなスパイダーーマンもチュリップ畑に溶け込んでいました 菊桃も鮮やかに咲いていました


カレー博ではステージでチアリーディング部とミャクミャク君がダンスを踊っておりほっこり
やはり花と緑と散歩は最高のストレス解消になります

2025-04-20 12:08:09

コメント(0)

漢方入門 Webセミナー4月19日

フレイルな患者さんに漢方ができること えのもとクリニック院長 福原慎也先生
一部のみ列挙
フレイルとは
加齢とともに心身の活力(例 筋力や認知機能等)が低下し、生活機能が障害され、心身の脆弱性が出現した状態 
加齢に伴う変化   
食欲低下 活動量の低下(社会交流の減少) 筋力低下       閉じこもり、孤食
認知機能低下 多くの病気をかかえている             身体的   社会的  精神的・心理的
       ↓                            低栄養
       ↓               ロコモティブシンドローム 意欲判断力や認知機能低下 うつ
危険な加齢の徴候(老年症候群)                 口腔機能低下
 
低栄養 転倒・サルコペニア 尿失禁 軽度認知障害(MCI)
Cardiovascular health研究 基準
体重       6カ月で2-3kg以上の体重減少
筋力低下    握力 男性<26kg 女性<18kg
疲労感     ここ2週間 わけもなく疲れた感じがする
歩行速度   歩行速度<1.0m/秒
身体活動   軽い運動・体操をしていますか? 定期的な運動・スポーツをしていますか?

3項目以上フレイル 1-2項目 プレフレイル
*指わっかテスト 
                疲労・虚弱 (フレイル)な人の症状
体力低下     疲労 食欲不振    精神不安・不眠         痛み・脱力感 
          41番 補中益気湯                     7番 八味地黄丸
          行後の体力増強     137番 加味帰脾湯     腰痛 坐骨神経痛
          夏痩せ 感冒 胃下垂   虚弱体質 顔色不良    前立腺肥大 糖尿病
          43番六君子湯       貧血 神経質      107番 牛車腎気丸
          みぞおちのつかえ                 疲れやすい 四肢の冷え
          胃炎 消化不良 嘔吐               腰痛 下肢痛 しびれ 頻尿
          108番人参養栄湯                 (しびれ 浮腫みが八味地黄丸より顕著)
           病後の体力低下
            貧血 寝汗 冷え

より低下
*人参養栄湯 八味地黄丸 牛車腎気丸には地黄という生薬が含まれるので、胃腸症状に注意して使用
*一般に高齢者では生理機能が低下しているので減量など注意すること

フレイルの患者さんに漢方ができること
43番 六君子湯
41番 補中益気湯
108番 人参養栄湯
107番 牛車腎気丸

心臓cachexiaを基盤としたサルコペニア
呼吸困難のために食べれない→心不全の悪化により生じている可能性
呼吸困難は改善、しかし食べれない→それ自体により生じている可能性
高齢者の新不全患者では
 身体の衰え →心臓リハビリテーション
 胃腸の衰え →胃腸の運動を取り戻す リハビリテーション

           43番 六君子湯の出番
漢方の考え方(復習)
気    熱 陽 Power ↓ 人参 黄耆
血    寒   Nutriton↓ 地黄 当帰 芍薬 川芎 
水    陰   Moist↓

寺澤捷年先生による気虚スコアー
身体がだるい   10点     眼光・音声に力がない    6点
気力がない    10点     舌が淡白色紅・腫大     8点
疲れやすい    10点     脈が弱い            8点
日中の眠気    6点      腹力が軟弱          8点
食欲不振     4点      内臓のアトニー症状     10点*
風邪をひきやすい  8点    小腹不仁(漢方の専門用語) 6点 *
物事に驚きやすい  4点    下痢傾向            4点
30点以上で気虚あり

*下腹部が軟弱無力で、圧迫すると腹壁は容易に陥没し、按圧する指が腹壁に入るような状態
 では、下腹部が軟弱無力で、圧迫すると腹壁は容易に陥没し、按圧する指が腹壁に入るような状態
*胃アトニー症状 胃が下がり、胃壁の筋肉の低下から消化不良を起こしてしまう、その主な症状にはお腹が張ったような感 
 覚にとらわれるようになります。

六君子湯のポイント
食欲不振と食後の膨満感             診察
心下痞(心臓の下が使える) 胃内停水     手足冷たく  腹壁は薄く柔らかく 胃内停水音 軽度の心 心下痞
悪心 嘔吐 下痢傾向
人参 蒼朮 茯苓 甘草 大棗 生姜 半夏 陳皮
75 四君子湯           水分停滞を治す

元気が衰え、脾胃の虚弱を治す
冷えに注目して、胃腸が弱い場合に使う
西洋治療 ランソプラゾール15mg   フレイル  蠕動運動低下 冷え →食欲低下←漢方治療 六君子湯
       イトプリド15mg          バリアー                 がバリアー除く                           

機能性ディスペプシアにおいて   
第一治療    酸分泌抑制薬
          運動機能改善薬(アコチアミド塩酸塩)
          漢方薬(六君子湯)

補中益気湯ポイント
返り点を入れて訓読すると 補中益気湯はお腹を補って気を益にするお薬 中=お腹≒消化管(脾胃)
胸脇苦満 手足の倦怠  臍の上に動悸 腹壁が軟弱
メカニズムの一部に補中益気湯のマクロファージを刺激して貪食活性亢進 NK細胞活性化
風邪をひいやすい人易感染者や慢性疾患患者ではNK細胞の活性が低下しやすい
→補中益気湯NK細胞の活性を高める

人参 黄耆 蒼朮 当帰 甘草 陳皮 生姜 大棗 柴胡 升麻
Point1 人参+黄耆のペア   参耆剤(ジンギザイ)と呼ぶ Powerである気が不足した状態に使う薬
Point2 生姜+大棗のペア   脾胃の気の衰えを助け、全身に血・水をめぐらせる
Point3 柴胡+升麻のペア   下がった気を持ち上げる作用がある この組み合わせは本剤と③乙字湯のみである
Point4 陳皮 補需した気が滞らないように全身に巡らす
Point5 当帰 気(Power)がないと身体の潤いが足りず、しっとりし潤い巡らせる

血虚とは
体内で栄養を運搬する機能と考えられている
虚は少ない・低下している状態で、血の要素がすくない状況が血虚

漢方になじみのない時、貧血≒血虚と考えてよい しかし必ずしも血液検査で貧血は認めない
症状としては不眠・動悸 顔色不良 痩せ めまい 爪がもろい 皮膚があれる 抜け毛が多い 筋の萎縮 手足のしびれ
寺澤捷年先生による血虚スコアー
集中力低下  6点       顔色不良         10点
不眠・睡眠障害 6点     頭髪が抜けやすい     8点
眼精疲労    12点     皮膚乾燥とあれ、あかぎれ 14点
めまい感    8点      爪の異常腹力が軟弱     8点
こむら返り    10点     知覚障害             6点
過小月経・月経不順  6点   腹直筋攣急(漢方の専門用語) 6点 
30点以上で血虚あり

108番 人参養栄湯
診断のポイント 虚弱 衰弱者 四肢倦怠 虚弱 息切れ
長沢道寿のポイント
   1大病後の気力低下
   2恍惚とした状態(意識がはっきりしない状態)
   3顔色蒼白
   4健忘状態
   5すぐに横になる

地黄 当帰 白朮 茯苓 人参 桂皮 遠志 芍薬 陳皮 黄耆 甘草 五味子
   血            気  血      気        水

気血水がバランスよく配合されている
→疲労倦怠感を訴える虚弱な方に適している
人参+黄耆を含んでいる→参耆剤が含まれる

サルコペニア・フレイルに対する薬物療法 日本医師会雑誌 2019年
漢方薬  特に過労・病気のために衰弱した状態 に人参養栄湯が紹介されている
性ホルモン
ビタミンDとともに

41番 補中益気湯と108番 人参養栄湯の使い分けポイント
気血水の考え方
口訣(≒クリニカルパール)
41番 補中益気湯 (補気薬)     気虚     倦怠感 元気がでない(++)食欲不振
108番 人参養栄湯(気血双補剤)   気虚     倦怠感 元気が出ない 食欲不振
                         血虚     貧血 肌の乾燥

41番 補中益気湯の口訣          108番 人参養栄湯の口訣
診断のポイント                 診断のポイント    
1手足倦怠                   1毛髪脱落
2言語軽微                   2顔につやがない
3眼勢無力                   3物忘れが多い
4口中生白味                 4無気力で食欲なし
5失食味                    5動悸して眠れない
6好熱物                    6全身乾燥
7当臍動悸                   7爪がもろく、筋委縮
8詠散大耐無力

このうち2-3の症状があればもちいていい
腎虚とは?
生命の根源を凝縮して内蔵している 腎とはあらゆるもののおおもとになるものを示し
身体の種火 脾は種火を力つよくさせる増幅器
 飲食物から燃料を作り、種火を強くして生物の成長や生殖に役立てる
高齢になると種火のポテンシャルが衰えてくることを腎虚という
→腰痛 下肢の冷え 筋力低下 尿路症状 性欲低下 もの忘れ などの症状を認めやすくなる

このポテンシャルを補うのが補腎剤である 87番 六味丸 7番 八味地黄丸 
107番 牛車腎気丸
地黄 山茱萸 山薬 牡丹皮 牛膝 沢瀉 茯苓 車前子 桂皮 附子
八味地黄丸           血行改善  浮腫みをとる  温める

八味地黄丸は温める以外に血行改善+浮腫みもとる →牛車腎気丸はさらに効果増強
冷え(特に手足・足先)を確認
舌や口唇の痺れに注意
胃腸は大丈夫か注意
小腹不二 小腹拘急   力がない 感覚が鈍いという意味がある

診断のポイント
下半身の機能低下(腰痛、足弱) 足腰の冷え 排尿障害 小腹不二
浮腫傾向 夜間排尿 胃腸は柔くない 食欲はある 耳鳴り

八味地黄丸とほぼ一緒?
胃腸機能障害があるかどうか  牛車腎気丸は胃腸症状注意

2025-04-20 07:42:03

コメント(0)

コーヒーブレイク4月18日

精神科医が娘に送る 心理学の手紙 思い通りにならない世の中を軽やかに渡り歩く37のメッセージ 
ハン・ソンヒ 著/岡崎 暢子 訳


精神科医が独り立ちする娘に、思い通りにならない世の中を軽やかに渡り歩く37のメッセージを送る。韓国で20万部超のベストセラー。40年の診療経験から得た精神医学や心理学の知見を交え、女性の悩みに答える。哲学者や作家の名言を引用し、深い人生観を示す。生きづらい世の中でも前向きに生きる気持ちになれる本。
第1章 世界で一番大切にすべき人は、あなた自身だー世の中と自分について
第2章 すべてうまくやろうと 頑張りすぎないー仕事と人間関係について
第3章 どんな人生でも恋は後回しににないでー恋愛について
第4章 思い通りにならない気持ちを休めてー感情について
第5章 あせらず、じっくり、熱く生きる―人生について 

どの章も哲学者や作家の名言がちりばめられた教えが書いてあり、いろいろな意味で人生生きる上での勉強になった 
とてもためになるー言薬―の秀作・・

まずは第一章の印象に残り勉強になった部分を一部列挙
プロローグより
アメリカで新婚生活を送っている一人娘に30年間言い出せなかったでも、必ず言っておきたかった話から始まる。
あなたが生まれてこの方、私がこれほどまでに誰かのことを愛おしく、気にかけたことがあっただろうか・・
しかしあなたを産んでからというもの、気苦労が絶えずない臆病になった。私なしではなにもできない赤ん坊のあなたを育てるため、職場では周りの人に気を使うだけ使い、あなたが突然転んでけがをしたり高熱を出したりする「良予測不可能な日々」を過ごしながら、初めて世の中には自分の思い通りにならないことがあるのだと思い知った
そんなときに悟った。
人生で大事なことは何なのか、なぜ人は幸せを語るのか、なぜ親は子を育ててこそ成長できるのかということを
もしあなたを産んでいなかったら、私は仕事でもっと大きな成功を収めていたかもしれない。けれど間違いなく心は今ほど満たされていなかったと思うあなたという存在は人生が私にくれた最大のプレゼントかもしれない
そんなあなたから突然聞かされた結婚話 しかもアメリカで暮らすとのこと‥大変寂しく、心にぽっかり穴があいた。 けれど誇らしかった・・自分で道を切り開いていくことにそして母として何かプレゼントをしてあげたい・・積もり積もった話を・・精神科医として娘と同世代の患者さんの話を聴くのは辛かった・・ひょとしたらあなたにも、私に言い出せないでいる悩みがあるのではないかと思うようになった。そしていつからか同世代の彼らにかけてあげたい言葉があった
すべてうまくやろうとして悩まないで。今、不安なのはあなたが着実に生きている証拠。だから心配しないでいいんだよ
すべてを完璧になんてできるはずがない 人生の中心は自分自身を愛すること

振り返ってみれば私がどんなにうまくやろうとしても、何事もうまく過ぎた日は1日たりともなかった。特にあたたが小さい頃などは「どうか今日1日をぶじすごせますように」が毎日の口癖だった
自分を犠牲にしてでもすべてを完璧にやろうという考えを捨てた
健康な自己愛、健康な自己肯定感を持つ人は、自分が完璧である必要がないということをよくわきまえている
アメリカの劇作家ジョー・クーデアの言葉
あなたは必ずしも誰かに愛される必要もなく、また、そのために自分を犠牲にする必要もない。最も大事な本質とは、自分を愛することだ、あなたが出会う人々の中で、何があってもあなたのそばを離れない唯一の味方とは、あなた自身であるからだ
泣きたい時は声をあげて泣きなさい 涙の泉がかれるまで

精神分析学者のオットー・ランクは
胎児にとって、母胎から守られた世界から外の世界に生まれてくる事自体、根源的な不安を誘発する“心的外傷である
と赤ちゃんが泣きながら生まれてくるのもそんな心持も影響しているのかもしれない
しかし成長して言葉をあやつれるようになると人間はコミュニケーション手段だった泣くという行為をけいかいするようになる

この通りに生きなければ失敗だという強迫観念について
アメリカの精神分析家カレン・ホーナイは
この種の強迫観念について「~しなくてはならない」「~してはならない」という言葉から「Should be コンプレックス」と名付けている。この種のコンプレックスをかかえる人は常に前進している実感がないと夜も安心して眠れない
せめて泣きたい時には泣いて自分をあやしてあげられたら・・思い切り悲しむことで初めて心は回復する

心理学者のフロイトは
悲嘆が十分にできないとうつ病を発症するという うつ病を心の風邪というが私は自我の風邪だといいたい
それまでの自分の人生を振り返ること。そしてその時間を耐え抜いてきた自分をねぎらい、悲嘆する時間を待つこと
涙すら出し惜しむ人は、自分の人生に対してケチにならざる得ない

私にもそのタイミングは何度もあった そんな時私は
パウロ・コエーリョが書いたLike The flowing riverに登場する 一節を思い浮かべては泣いた
いつでも強くある必要はなく、いつでもすべてがうまくいくと証明する必要もない。誰が何をしようが気にしなければいいだけのこと。必要ならば泣きなさい。涙の泉がすでてかれるまで
無駄骨がないと人生はスカスカだ
以前読んだ一文に「専門家とは、自分のテーマに関して犯しうる“あらゆるミス”を犯した人である」・・思わず納得
現時点で損失としか思えない無駄骨も、その経験が積み重なることで成功を導く動力となり、知らなかった自分を発見するきっかけになることを意味している

何よりも、まだ何物でもない若い時こそ、無駄骨は必ずしておく神聖な労働である
失敗が多いほど人生の後悔は少なくなる
日本の精神科医である斎藤茂吉は
たくさん転んだ人ほど軽やかに起き上がる。逆に転ばない方法だけを学んできた人は、起き上がり方もわからないもの
大切なのは、転ばないことよりすぐに起き上がることなのだ

フランスの小説家アナトール・フランスは
「私は賢さからくる無関心よりは、熱中したバカさ加減のほうが好きだ」
自分を大切にするとはすべての感情を許すこと
こどもからの質問 ママが私を育てるときに絶対はこれをやりなさいということは?
自分の心を大切にしなさい そのためには 感情を表現する勇気を持つ
人は不安、恐れ、怒りなどネガティブな感情は抑えるべきだと考える。しかし人間の感情はこうした感情を含めて一本道を
流れている。もしネガティブな感情を避けようとしてこの一本道を塞いでしまえば、喜び、幸せ、歓喜といったポジティブな感情まで制限されることになる

Uさんの例 彼女の心が委縮したり体調不良な理由
父親が毎晩のようにお酒を飲み暴力をふるう人間で、幼い彼女にはその抵抗する力がなかったが、それでも長女だから朝は下の兄弟を世話して、夜は父から母親を守る戦士に変身していた  母親はUさんに頼りぱなし、Uさんの心の中には一度も甘えさせてくれない両親の恨み、大人が果たすべき役割を果たさず、子に押し付けた母親への憎しみ
家族を不安に追い込んだ父親への怒りが渦巻き
その一方で両親のことを憎む自分に対する罪悪感に苦しめられていた
これらの罪悪感と自分の怒りが暴発しないため彼女は無意識にあらゆる感情をブロックした

しかし感情はいつか爆発するもの
適切なときに表現できないときに表現できなかった感情は、むしろより大きな怒りとなって噴出したり、原因不明の緊張や
漠然とした不安、理由なき湧き上がるいらだちとなって表現される

心理学者のエイブラハム・マズローは
心の中の地獄を避けようとすれば、心の中の天国も遠ざかる
Uさんは両親の犯した過ちに正しく起こり、目をそらしてきた自分の中に傷ついた子供に心から謝罪した
そしてこれからは他人の期待を裏切ることになっても、自分の人生を生きる決心をした
自分の感情をだすために勇気を出す決めた
ふわふわな柔らかな心で生きる
心を守るための一番のよい方法はがちがちの硬い心ではなくふわふわの柔らかい心でいること
心の底から思い切り泣いて、笑ってごらん  すべての感情をスムーズに流して、様々なことを欲張りなくらいやってみて
どんな試練が訪れようと、心あやすことをけちらないように 

人に頼のも断るのもためらわなくていい すべて一人で解決できる人など誰もいない
自尊心が強い人、つまりどんな状況にあっても自分が自らの人生のかじ取りとなり、状況を切り開くのだと考える人は、頼みごとがうまい。人の手をかりることが自分を傷つけると思わないし、手を借りなければ自分自身が困る事実をよく知っている
もしあなたが人に頼ることに苦手意識があるなら、ためらっている間に失うことのほうに目を向けるべきである
理不尽な扱いには堂々と立ち向かいなさい
攻撃性には他人を傷つけるネガティブないみあいだけでなく、自己防衛のための攻撃性、すなわち健康な自己主張がある
自分を守るために断り上手になってほしいし、断った相手の心情まで考えなくてよい
自分が粗雑に扱われることをあなた自身が許してはいけない なによりもあなたが自分を大切にしない限り、周りもあなたを尊重しないという事実だけは忘れてはいけない
どんな逆境にも打ち勝つ力があなたには備わっている
冷笑主義が人間を自滅させる
今の努力がこの先いつか必ず結実して返ってくるという言葉を信じず、目の前の確実な幸せのほうに手を伸ばす
冷笑主義にはきおつけて  ・・・どうせやっても結果はダメに決まっているんだから・・
夢の価値を下げて努力する必要のない対象にしてしまう
冷笑こそ、絶望に陥った人間を崖っぷちに追い込んで最終的に自滅させる張本人だから
運命に対していかに振舞うか選ぶ自由がある
ビクトール・フランクルはユダヤ人の精神科医
極限状態に(1942年ナチスによりアウシュビッツ強制施設に送られる
両親や妻・子供ともばらばらに引き離され
恐怖・不安・飢え 身をきるような寒さまで・・最も耐え難いのはいつ自分の命が奪われるかわからない恐怖であった
その中でも人間最後に与えられた自由に気づく

与えられた運命に対していかに振舞うかを自分で選ぶ自由
自分が生きる意味を知っている人は、どんな状況下でも耐えられると
フランクが収容所を出た後、家族がすべて収容所でなくなったことを知った。この世にたった1人残されひどく苦しんだが・・その悲しみを乗り越えアウシュビッツで3年間見聞きしたことを「夜の霧」という本にまとめてうえ
ロゴセラピーという心理治療理論を生み出して精神分析学の発展に大きく寄与した

どんな苦しい苦難も人間は乗り越えられる
フランクルの人生を通してわかるように人間には乗り越える力がある 心理学ではこれをレジリエンスという
ロシアの文豪トルストイが「小さな問題で人はバランスを失う。しかし大きな問題は人を魂の人生へと導く」
自分のレジリエンスを信じれば、ちょっとしたことで揺らいだりせず、つらい経験も「過ぎたことだ」と考えられるようになる
人生の中心に自分を据えて、他者と共存する
Aさんは15年来に友人とのことで悩んでいる。一緒にいるといつも自分ばかり損をしているような気になってしまう
あらゆる人間関係には小さなわがままが含まれる
他者のための行動の裏にはあの人はいい人だと評価されたい、もっとチャンスやリソースを手にしたいという自分本位の欲が潜んでいる
つまり関係を結び合う人間関係には、相手の自分の欲を満たしてほしいという小さなわがままが存在する
*ナルシスト
ギリシャ神話に登場するナルキッソスは湖面にうつる自分の姿に恋をして寝食を忘れてみとれてしまい、ついには命まで落としてしまう青年である。フロイトはこのナルキッソスの神話から着想を得て、すべてのリピドーが自分にだけ向けられる心理状態をナルシシズム、そうした人たちをナルシストと名付けた
自分以外の人間の立場や心情への理解や共感に乏しく、機能的にしか認識できない→彼らは他人との関係が気づけない
個人が自由に生きるためには他人の自由も尊重すべきで、他人と自分との間に健全な境界を設定するといい
他人を尊重できる人の根底には。自分自身の愛がある
自らの人生を中心に沿えて、他人の理不尽な要求は堂々と拒絶しつつ、他人との共存するための譲歩や配慮は惜しまない
、健全な生き方が可能である

賢い個人主義者でいるべきである

 

2025-04-19 03:50:18

コメント(0)

  • 件 (全件)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5